横浜の弁理士の山本隆雄です。
商標登録のご相談の際、次のようなご質問を受けることがよくあります。
「●●(業界用語)について商標登録を取りたいのですが、可能でしょうか?」
その業界用語は、インターネットの検索結果によると、よく使用されている様子。
一方で、商標調査をしたところ、その業界用語は商標登録されていませんでした。
商標登録が可能であるか否かは、商標によって異なりますので、一概には言えません。
但し、やはり、ある程度の傾向はありますね。
結論をいうと・・・
業界用語を商標登録するのは非常に難しい。
商標制度は、同業他社と区別するための印(ネーミング、ロゴなど)について、独占使用する権利を認める制度です。
業界用語は、多数の同業者がすでに使用しているので、「同業他社と区別するための印」になり得ません。
このため、通常、業界用語は、同業他社と区別する機能をもっていないので、商標登録できません。
但し、絶対に商標登録できないという訳ではありません。
レアケースですが、業界用語と思われる用語であっても、商標登録を取れたことがありました。
おそらく、その用語の使用頻度があまり高くなく、業界用語とは認められなかったから(?)と推測しています。
このため、冒頭のご質問を受けたときは、次のように回答しています。
「業界用語は商標登録できないことが多いので、おすすめできません。」
また、口には出しませんが、
「他社を困らせるために商標登録を取っても、本業の利益にならないのでは・・・」
という考えもあります。
せっかく費用をかけて商標登録を取っても、何も役に立たないのであれば、その費用が無駄になってしまうからです。
とはいえ、いろいろリスクが高いのを承知の上で、ダメ元で商標登録出願するのはアリです。
ダメ元で出願して予想通りにダメだったのであれば、一般に、その業界用語は、だれも独占できない用語ということが分かります。
このため、あなたの会社が、その業界用語をそのまま使用しても、他社の権利を侵害することはないので、安心して使用できます。
もちろん、他社もその業界用語を使用できますけどね。
商標登録を取るか否かは、中小企業にとって経営判断の1つ。
業界用語について、ダメ元で商標登録出願するか、断念するかについては、上記のことを考えてくださいね。
■電話からのお問い合わせ
045-317-4025
■フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
■住所
横浜市神奈川区西神奈川1-13-12アーバンビル6F
■代表
弁理士 山本隆雄