よく検索されるキーワード
  1. 商標登録
  2. 申請方法
  3. 費用
  4. 必要性
  5. 中小企業

商標登録しないリスクを認識している人が急増!その理由を説明します

横浜の弁理士の山本隆雄です。

商標登録の審査は、基本的に出願(申請)順に、特許庁の商標の審査官によって行われます。

しかし、審査待ちの案件がたくさんありますので、出願(申請)後、すぐに審査が行われません。

2~3年前、審査期間(申請から最初の審査結果が届くまでの期間)は、5ヶ月半ぐらいでした(弊所調べ)。

ところが、最近、審査期間が変わってきたことを実感しています。

どのようになったかというと・・・

明らかに審査期間が「長く」なっています・・・。

具体的には、最初の審査結果が届くまで「8ヶ月」ぐらいかかっています(弊所調べ)。

商標の出願件数は伸びていたかな?と思って特許庁HPで調べてみたところ・・・

やはり、伸びていました。

商標の出願件数は、2012年は年間約12万件であるのに対して、2017年はなんと年間約19万件。

5年間で1.5倍以上の伸び!

逆に、特許の出願件数は減っているのですがね。

そこで、商標の出願件数が伸びている理由を考えました。

(1)以前より商標登録費用が下がってきた
(2)インターネットを使って手軽に商標登録の依頼ができる
(3)商標登録しないリスクを認識している人が増えた

現実問題として、(1)と(2)の影響が結構大きいと思います。

やはり、お金の問題は大きいですから。

(3)については、以前「PPAP」を商標登録しようとした商標ブローカーが話題になり、商標登録しないリスクを認識した人も多いのではないでしょうか。

1つ言えるのは、商標登録しないリスクを認識して「いない」のに、(1)と(2)の理由だけで、商標登録を取ろうとは思わないですよね。

つまり、上記の統計結果から、商標登録しないリスクを認識している人は、以前より増えていると考えられます。

ビジネスで、独創的なネーミングロゴなどを使っているのであれば、他社から面倒な紛争に巻き込まれないためにも、商標登録は取っておいた方がよいと思います。

 

■山本特許事務所■

■電話からのお問い合わせ
045-317-4025

■フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

■住所
横浜市神奈川区西神奈川1-13-12アーバンビル6F

■代表
弁理士 山本隆雄

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>個人事業主・中小企業で商標取得に迷ったら

個人事業主・中小企業で商標取得に迷ったら

商標取得は取得しておくに越したことはありません。
ただ、現実的な問題として優先度は本当にケースバイケースです。
ときには、商標取得よりも目の前のビジネスに投資すべきタイミングもあります。

商標登録は企業様によってベストなタイミング・内容が変わってきますので、私はその判断をお手伝いし、最適なタイミング・申請内容をご案内できたらと思っています。

特に個人事業主や中小企業の方は商標取得に割ける時間・人員等が厳しいケースも多くあります。

私にご相談いただければ、「やらない」という判断も含め、今のあなたにとっての最善策をご提案できると思いますので、是非お気軽にご相談ください。

CTR IMG